Yahoo!オークションで儲ける! > ヤフーオークションで儲ける!〜入札編〜
Yahoo!オークションでは、現在1000万点以上の商品が出品されています。その中から商品を探すのはなかなか大変ですよね。という事で、このページではオークション商品の検索テクニックを公開していきたいと思います。検索の方法には、『カテゴリ検索』と『キーワード検索』の2種類があります。 カテゴリ検索は、同じジャンルの商品がまとめられた「カテゴリ」(例:パソコン、ゲーム)をたどりながら、目当ての商品を見つける方法です。 『入札する商品は決まっているんだけど、具体的にどの商品にするのかは決めていない』といった場合に有効な検索方法です。例えば、パソコンが欲しいんだけど、どのメーカーの物にするかは決めていないなど。 キーワード検索は、メーカーや製品名、型番などのキーワードから商品を見付ける方法です。入札したい商品が決まっている場合に有効な検索方法です。この2種類の検索方法を上手く利用すれば、より短い時間で目的の商品を探し出すことができます。 あと、ここで一つ注意点なのですが、Yahoo!オークションでは一度入札した金額を取り消すことはできないようになっています。どうしても取り消したい場合は、メールで出品者に直接連絡してみることをオススメします。出品時に必要なシステム利用料を支払うという条件を提示した上でお願いをすれば、取消しに応じてくれる場合があるかもしれません。 ■Yahoo!オークション カテゴリ検索 ■Yahoo!オークション キーワード検索 ■Yahoo!オークション 入札に利用したい便利機能 ■Yahoo!オークション 入札する前にチェックする項目 ■Yahoo!オークション 入札画面の用語について ■Yahoo!オークション 入札開始! ■Yahoo!オークション 落札〜取引終了まで ■Yahoo!オークション 支払方法一覧 |
Yahoo!オークション カテゴリ検索 | |
カテゴリ検索は、このカテゴリをたどって目的の商品を探す方法です。欲しいものについて、大まかなことを決めている場合に有効な検索方法です。例えば、CPUがPentium4のデスクトップパソコンをカテゴリ検索から探すときは、『オークション > コンピュータ > パーソナルコンピュータ > Windows > デスクトップ > Pentium 4』という風にカテゴリをクリックしていきます。 もし欲しい商品が属するカテゴリがよく分からない場合には、Yahoo!オークションのトップページのカテゴリ一覧の一番下にある『全カテゴリリスト』をクリックすれば、より詳細なカテゴリの一覧が表示されるので、そこから目的の商品があるカテゴリを見つけて下さいね。 |
Yahoo!オークション 入札に利用したい便利機能 |
|
Yahoo!オークション 入札する前にチェックする項目 |
Yahoo!オークションでは、一度入札をすると基本的に取り消す事はできません。ですから、オークションで表示されている情報は念入りに確認しておくことをオススメします。価格や発送方法は当然ですが、他に表示されている情報を十分にチェックしてから入札をして下さいね。
|
Yahoo!オークション 入札画面の用語について | ||||||||||||
Yahoo!オークションで個々のオークション内に記載してある情報を見て、十分に検討した後、入札する事に決めたなら、いよいよ入札開始です。ですが、その前に個々のオークション画面の用語をチェックしておきましょう。
|
Yahoo!オークション 入札開始! |
|
支払方法 | 手数料 | 良い点 | 悪い点 |
郵便振替 | 130円〜210円 | 一般銀行よりも手数料が安い上に、オンラインでの振替もできる。※オンラインでの振替は、『郵便貯金ホームサービス』に申込みを済ませている必要がある。 | 『郵便貯金ホームサービス』の申込みをしていないと、わざわざATMまで足を運ばないといけない。 |
銀行振込 | 105円〜 | 自分の近くにあるATMを利用して、手軽に送金ができる。出品者と同じ銀行を利用すれば、振込手数料が割安。 | 出品者が利用している銀行と、自分が振込を行う銀行とが違った場合、振込手数料が高くなる可能性がある。 |
ネットバンク決済 | 無料〜 | 一般銀行よりも振込手数料が安い。同じ銀行同士の振込だと、手数料が無料になる銀行もある。参考:【徹底比較】インターネット銀行(ネットバンク) | ネットバンクに口座を開いていないと利用できない。 |
代金引換 | 300円 | 商品と代金を引き換える仕組みなので、トラブルが起こる確率が低い。 | 配達が来た時に、手元に現金を持っている必要がある。 |
現金書留 | 420円 | お互いの口座のこと(手数料)を考える必要がないので、楽。 | 書留にサインをしたり、営業時間内に郵便局に行く必要があるので、結構手間がかかる。 |
エスクロー | 400円 | 取引を第三者が管理するので、トラブルが発生する確率が極めて低い。 | 手数料が高め。 |
切手、金券 | 80円〜 | 場合によっては、封筒にはる切手代80円のみで良いので、かかる料金が安い。 | この方法に対応している出品者が少ない。 |
手渡し | 無料 | 出品者から直接手渡しで商品を受け取るので、商品についてのアドバイスも聞け、また、商品の状態も確認できるのでトラブル発生の確率が低い。 | 分かりづらい場所での手渡しになると、取引の指定場所が分からず困ることがある。 |
SEO | [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送 | ||